
こどもの日
端午の節句とも呼ばれる、子どもの成長を願う日。
ちまきや柏餅を食べるのには
邪気を払うという意味が込められている。
あんふぁんメイト
伊達ゆかりさん[埼玉県]
4歳の男の子と1歳の女の子のママ
かぶとを着けた写真で
毎年成長を実感
0歳から毎年欠かさず、かぶとと陣羽織を着けた写真を撮影しています。去年までは、まだ行事の意味を理解できていなかったり、ご機嫌が悪かったりで、両方着用した写真が残せていなかったのですが、それも思い出の一つ。5歳になる今年は、ちゃんと着ることができました! かぶとはじぃじ・ばぁばから贈られたもの。大切にするよう息子にも伝えています。


ステンシルで
こいのぼり
こいのぼりの型を作り、インクでステンシルしていきます。手持ちの布で吹き流しも付けました。
あんふぁんメイト
合田真実さん[兵庫県]
4歳と0歳の男の子のママ
カラフルこいのぼり
毎年こどもの日にまつわる絵本を読んだり、「こいのぼりやかぶとを出すのは、元気に大きくなりますように、という願いを込めているんだよ」と話して、行事の意味を伝えています。子どもと簡単な工作も楽しみました! 色紙を丸めて卵パックに詰めるだけなので、年少さんでもできますよ。


卵パックを画用紙の上に貼り付けると、カラフルな色紙が引き立ちます。
あんふぁんメイト
吉田聡子さん[東京都]
6歳と3歳の男の子のママ
願いを込めたちらしずし
桃太郎のように強い子になるよう、「桃」をイメージしたちらしずしを作りました。ハート型のココット皿で型取ったおすしに、さくらでんぶを乗せ、ホウレンソウで桃の葉を。お吸い物には「大きく伸びるように」という意味を込めたタケノコを入れました。
黒塗りの器で特別感をアップ。食べやすいようにお酢は控えめにしています。

ママお手製!
フェルトのこいのぼり
自宅がマンションのため、大きなこいのぼりは飾れません。玄関にコンパクトに飾れる物をと思い、手作りしました。