こんにちは!
節分が終わればお次はやっぱりバレンタイン♪
あんふぁんメイトのみなさんのバレンタインブログが美味しそうな商品や手作りアイデア盛りだくさんで、毎日チョコが食べたくなっています♡
私も100均グッズを使って作る、簡単で見た目も可愛いロリポップチョコを紹介します。
簡単なのに見映え良し!キャンドゥのロリポップ型が可愛い!
こちらのシーリングスタンプ型のロリポップチョコは去年作った物で、簡単で見た目も可愛く、当時年少の長女も一緒にできました!
型はキャンドゥでした。
こちら娘にもお友達にも好評で、今年もロリポップチョコに決めました!
今年もキャンドゥで可愛い型を見つけましたよ♡
今年はスイーツタイプと、ゆめかわタイプをgetしました!
シーリングスタンプタイプは見かけませんでしたが、他にウサギやクマの動物タイプもありましたよ☆
ロリポップ型にするので、アイスキャンディーに付いているような平たい木製スティックや、棒つきキャンディについているような丸スティックも一緒に揃えました。
写真の、柄ありタイプの丸スティックのみダイソーです。(キャンドゥも無地なら丸スティックありました!)
ちなみに、ダイソーでもロリポップ型は売られていました!
作り方は簡単。ご想像通りです。
割チョコなど製菓材料のチョコを湯煎で溶かし、モルトパフなどを混ぜ、ロリポップ型に入れてスティックと一緒に冷やし固めます。
型から外すのもとても簡単でしたよ!
今年は上の写真の材料を集めてみました。
割チョコ3種とフリーズドライいちごフレークはドンキ。
モルトパフはキャンドゥ。
ホワイトクランチはダイソー。
去年はモルトパフのみにしたので、今年はチョコの味で混ぜるものを変えてみようと思います。
溶かして混ぜて固めるだけなので、園児にもとても簡単なのですが、
強いて言えば、スティックを型に添える時にうっかり斜めになっていると、チョコからスティックの先が飛び出して固まってしまうので、角度に気をつけてみてください♪
ラッピングも充実!今年100均で買ったのはこちら
左3つはキャンドゥ、右2つはダイソーです。
バスケット型と雲型、は可愛くて更にジップ付き!それぞれ即カゴに入れました!
バスケット型はマチありなので、ボリュームのあるロリポップチョコにもピッタリ。
雲型はマチなしでコンパクトなので、バレンタイン関係なく使いたくて、これぞまさに一目惚れの衝動買いです。笑
去年の写真ですみません。
ラッピングイメージです。
お菓子によく入っているモシャモシャ?なクッション材がなかったので、家にあった英字のクッキングシート(ダイソー)を細く切って急遽作り(写真右上)、チョコを入れて、
丸く切った画用紙にお友達のお名前を書いて、同じく半透明のボーダー折り紙を丸く切って重ね、星パンチで穴を開けて外袋にシルバーのタイでつけました(*^^*)
ちなみに、半透明のボーダー折り紙はフライングタイガーの定番品のワックスペーパーのような素材で、よくお弁当のおかずの下にもしいています。
↓ これです
今年もまだまだ娘は友チョコ(だと思う)ですが、いつかドキドキしながら作るときは来るのでしょうか。としばし妄想にひたる母です。
ロリポップチョコ、型があると簡単なのに見映えが良く作れるので、ぜひお子様と作ってみてくださいね♡
☆Instagramも更新中☆