いつもあんふぁんWebをご覧くださいましてありがとうございます。
整理収納アドバイザーの鈴木久美子です。
年末という事もあり、連日お掃除や洗剤の話ばかりですが、、、
みなさんは、トイレブラシってどうされているんでしょうか?
トイレ掃除をした後は、濡れたまま、ブラシケースに戻す??
それとも、ブラシごと洗ってベランダに干す??
私は、かなり前、某家事代行業者さんでお掃除研修を受けた事があったのですが、その際に先生に聞いてみたところ、使ったブラシは濡れたまま、ブラシケースに戻してOKと。。。
違和感を感じながらも、毎回ブラシを洗って干す、、、という事も出来ないので気になっていたトイレブラシ。
さて、今回はそんなトイレブラシのお話です。(地味ですね・笑)
我が家のトイレです↓
掃除用具も一切ないように見えますが、、、
掃除用具はこの配管収納部分に入っています。
このブラシが、今回ご紹介したい「スクラビングバブル・流せるトイレブラシ」です。
正確に言うと、トイレブラシの柄の部分は流せないので、先だけ流せる!って感じです。
本体部分はかなり長めです。(約50cm)
実際使ってみるともう少し短くてもいいんじゃないかな?という気もしますが、しっかりしていて使い勝手の良い持ち手です。
今、ネット上では、このブラシを無印良品のステンレスのスポンジホルダーを使うのも流行っていますが、私はまずは本家本元の使用感を使ってからにしよと、すくラビングバブルのブラシを購入しました。
この使い捨て部分には、濃縮洗剤がしみ込んでいるので、洗剤を別につける必要はありません。
ホールド感もとてもしっかりしていますので、トイレ内をごしごしとこすっても、抜け落ちてしまう事はありません。
つかっていると、ブラシ部分からグリーンの洗剤が出てきます。
実際にはこの写真よりもっと濃くなりました。
使い終わった後は、青いつまみを下に押すと、使用後のブラシがスポッと外れ、トイレに流してお掃除終了!
手を汚す事なく、片手でできますよ。
少し、本体の先部分が濡れてしまうので、水で流してペーパーで拭いてから、元のスタンドに戻します。
(↑最初の画像と同じです)
これなら、スッキリと清潔が保てます♪
扉裏には、流せるトイレブラシの替えブラシをストックしています。
今日ご紹介した、流せるトイレブラシについて詳細はコチラ↓
さて、せっかくなので、トイレ掃除の忘れがちなポイントをご紹介します。
トイレのメーカーによっても違うと思いますが、トイレにはフィルターがあります。
(お使いのトイレの説明書やお手入れの仕方をご参考にしてください)
ここはこまめに取って掃除してくださいね。ホコリがけっこう付きます。
また、レバーを引っ張って、トイレの本体を上げることができ、隙間もお掃除できますよ。
ここもたまにチェックしてくださいね。
また、トイレの後ろ側、配管カバーのようなところは、簡単なマジックテープのようなもので付いているだけなので、外して内部のホコリを掃除しましょう。
配管部分や電源部分にはホコリが付きやすいです。
トイレは毎日の掃除が大切!!
今日はご紹介していませんが、フタ裏等は、1日数回拭いてもいいくらいです。
床も見えなくて汚れが飛んでいるはずなので毎日拭き掃除をしています。
その時には豆ピカという洗剤を使ってトイレットペーパーでサーっと拭いていますよ。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。