こんにちわ
すなみかずみです(^^)/
皆さま体調を崩したりしていませんか・・・?
我が家は・・・ムスメ、絶賛インフルA中でございます(T_T)
熱が出たのは1日半だけ・・・今は元気!でも今週は引きこもり中!←もれなく私も(T_T)
昨日は入学する小学校での説明会でしたが、もちろん欠席・・・
もう2回目だし、プリントだけ長男に持ち帰ってきてもらおうかなと思ったのだけど、欠席する旨を電話で伝えたところ「数年前とは変わったところもあり、説明したいので学校までお母さんが取りに来てください」との事でした(^_^;) ダメなのか☆
それはさておき、タイトルにある『入学前にできるようにしておかなくて困ったこと』は何かというと(あくまでも我が家の話ですが・・・)
それはズバリ『帰宅したら、お便り&連絡帳を出す(親に渡す)』という事・・・(^_^;)
多分、多くの子ができるかと思いますが・・・我が家の長男はそれができない(*_*)
それはおそらく私の責任もあるかと思います☆
1月下旬生まれの長男が入園したのは3歳2か月になったころ
『こんな赤ちゃんみたいなの幼稚園入れて大丈夫なの?』と思うくらい幼かった・・・
『最初はムリだろうな』と思って、幼稚園から一緒に帰り、その日のお弁当箱やプリント類は私がささっと出して・・・という毎日☆
結局、その作業を卒園までウッカリやってしまっていたので、一年生になって『じゃ、自分でやりなさいね』と言っても・・・できないんです(*_*)
その後も『もう小学生だし、毎日言って、言わなきゃできない子になるのでは・・・』と思ってたけど、これは毎日言って、体にしみこませるものなのかもしれなかった・・・(^_^;)
プリントを出してもらわないと困ることがたくさんあります。下校時間や特殊な持ち物(工作に使うペットボトルとか)、集金についてなどの記載もあったりします。親が毎日園にお迎えとかに行っていた幼稚園時代とは違いますので、プリントの情報はかなり重要です(^_^;)
『プリント無いの?』と聞けば『あ、あったかも~』と数日前に配られたプリント共々出してくる始末・・・(^_^;)
そんなこんなでもう4年生も終わりそうですが・・・未だにこのやり取り(-_-)
つい最近も長男から『先生からPTA何とかの紙出てないって言われたけど、出したよねえ~?』と言われ・・・
もらった記憶はないが、見落としているのかと長男のプリントを入れているクリアファイルを大捜索するも、無し☆
もう一度自分で探させると、くしゃくしゃになったプリント、ランドセルの中からこんにちわ・・・(*_*)
こういうやり取り、何度やっただろう・・・その都度ガツンと言うので、しばらくは出してくるのですが・・・(-_-)
ちなみにこれには1年生が終わるあたりには気が付きましたので、次の春に入園したムスメには最初っからキッチリ自分でやってもらいました。
まあ、ムスメは4月頭生まれなのですでにしっかりしていて、最初に少し言えばもう帰宅後の荷物の整理は自分でできるようになりました。11月に3歳になって『満三歳児クラス』に入園した次男も、わりとちゃんと毎日プリントやお弁当箱を出してきます。(ちなみに指導はムスメに丸投げ)
3歳児にできるのに、
10歳児にできないなんて(@_@;)
う~む・・・どうしましょ(-_-)
イヤホンと、コレだけは入学前にしっかり根付かせとくべき作業だったと、痛感(-_-)
大したことない作業なのに、ある程度大きくなるとなかなか体が覚えないようで(^_^;)
なんとか・・・中学生になるまでに『当たり前のレベル』にまで持っていかなくては・・・(*_*)
と、後悔しまくりの私の体験談?でございます(^_^;)
心当たりのある方がいましたら・・・今ならまだ間に合う!ぜひ改善対策を!
*今回も おつきあい頂きありがとうございました(^^)/*