こんにちは、岬です。
娘が小1の頃からちょっと誰かに聞きたいと思っていたこと。
「ねえ、宿題、放課後のどのタイミングでやってる?」
放課後ってみんなどうやって過ごしているのかな〜と気になったので、思ったことを記事にしたいと思います。
理想は、帰宅後にすぐ宿題をやること
楽なのは、帰宅したらすぐに宿題を済ませてしまうこと!うちの娘は、遊んだ後に宿題をすると、とてつもなく時間がかかります。疲れもあるのか「膝が痛い」だの「疲れた」「眠い」など言います。
それから、もう遊んだ後に宿題をしている場合は、「宿題が終わっても、この後はもう遊べない」つまり、宿題が終わってもその後に楽しいことはないとわかっているので、余計にやる気が出ないんだと思います。
なので、我が娘の場合は、帰宅したらさっさと宿題をやってもらうのが一番いいです。
習い事がある場合は?
帰宅直後に宿題を済ませるのが理想的と言っても、習い事の予定が入っていることも。
そういう場合は、習い事までにちょっとでも(例え5分でも)時間があれば、とりあえず宿題に取り掛かってもらうことにしています。全部終わらせることはできなくても、途中までやっておきます。そうすれば、帰宅後の負担を少し減らせるからです。
宿題を始めるほどの時間がない場合でも、さっと連絡帳に目を通したり娘に聞いたりして、「今日の宿題は何なのか」を把握しておくようにはしています。
(↑最近では学校で配られる漢字ドリルがちびまる子ちゃんなんですよ。ドラえもんのノートだってあるし。私の頃と比べると考えられないw)
お友達と遊ぶ場合は?
うちの子は、宿題をさっさとやっておかないとグダグダダラダラしちゃうタイプなので、夜に苦労します・・・。字はいつもより汚いし、音読は読んでるのか読んでないのかわからないし、計算は一回間違えるとなんども間違えるからなんどもやり直し。しかも「あ〜あ」「疲れた」「もうやだ」とかブツブツ言いながらなので、聞いているこちらもイライライラ・・・。なので、さっさと宿題を終わらせておきたい。私の精神衛生上。
が、うちの子と反対のタイプのお子さんもいます。体力がある子で、思い切り遊びまわった後の方が「もうこれだけ遊んだから、あとは宿題を片付けよう」と思うタイプの子。こういう子は思い切り走り回った後でもサクサクと宿題を済ませているみたいです。
その子の場合は、それでいいと思います。基本、目的はちゃんと宿題を終わらせることだから、どのタイミングで宿題をやるのかは本人が決めていいことだと思います。
(むしろうちの子も体力があればそっちタイプになった方が1日を満足して過ごせそうな気もする)
お友達のお家で娘が遊ばせてもらう時は?
娘がお友達のお家に行かせてもらう場合は、そのお家の習慣に合わせます。一緒に宿題をやってから遊ぶのもアリ。逆にお友達の家では遊ばせてもらって、帰宅してから宿題をするようにしています(夜、母子ともにすごい辛いけど)。そのお家で遊ばせてもらう=その子のお家でのやり方に従う、という考えです。
我が家にお友達が来て遊ぶ時は?
事前に約束してあり、うちに遊びに来てもらう場合は、申し訳ないけど、「宿題が先」です。娘かそのお子さんのお母さんを通じて、お友達に「宿題を持って来て」と伝えています。で、当日、みんなで宿題をさっさと済ませてから遊んでもらっています。
最初は我が家の都合で申し訳ない・・・と思っていたんですが、お相手のお母さんからは「宿題を済ませて帰ってきたから、楽だった!ありがとうございます」と言われることも意外と多いです。(みんなお子さんの宿題を見るの大変だよねwわかる!)よそのお家で宿題をするって、意外と緊張するのか?お友達もいるからしっかりやろうと思うのか?「岬家で宿題すると、いつもより子供の字がキレイ」と言われることもwwそうなのかwww
あ、でも、やはりうちの子もお友達の家でやってくるといつもより字がキレイです(笑)
お友達のアポなし訪問の場合は?
ただ、ちょっと悩むのが、アポなし訪問で「あそぼ〜」となった場合。この場合、そのお友達は、当然宿題なんか持って来ていません。遊ぶつもりで来ているんだから、宿題なんか持ち歩かないに決まってます(笑)。というかそれが普通。
今までは、そういう場合は、そのまま遊んでもらっていましたが・・・
とあるお母さんに、「うちの子が宿題を持たずに来た場合は、宿題を取りに来させてOK!」と言われました。「うちも宿題を先にやらせておきたいと思うから」とのこと。なので、これからは、近所だったら「宿題を持って来て一緒にやってから思い切り遊んで〜!」と言うようにしたいなあと。
ただ、お家がちょっと離れている子や、遊んだ後に習い事などの予定がある子は、一度取りに帰ると時間がかかってかわいそうなので、「次からは持って来てね」と言うようにしたいと思います。
また、常日頃、「岬家では宿題をやってから遊ぶのがルール」というのを、娘が遊ぶ約束をした時にお友達に伝えるように言い聞かせています。
(↑音読は宿題の伏兵・・・。なめてかかると後で結構めんどくさいw)
金曜日に出された宿題はどのタイミングでやる?
金曜に出された宿題は、月曜に提出するまでに時間がありますね。
でも、うちの場合は、金曜日に出た宿題もできるだけ土日には回さずにその日のうちに終わらせるようにしています。土日はできるだけゆったりとした過ごし方をしたいと思っているからです。家族でいろいろなことをしたいし、娘も娘で平日に忙しくてできなかったこと(アニメを見たりお絵描きをしたり)をやりたいみたいなので。
例外は、「日記」の宿題。これは土日に回してもいいことにしています。
宿題の所要時間は?
その日の宿題の量や内容によってだいぶ時間に差がありますが、あくまで平均はどのくらいかを考えると、うちの場合は、疲れていない日は30〜40分くらいですが、もっと早い日も。疲れている日はダラダラやっているので一時間くらい。時にはそれ以上かかることも。
疲れている日の宿題をやっている様子を見るのは本当に辛い・・・一時間ひたすら不満を垂れています・・・。最初は「お口を閉じてやろうね」と優しく言いますが、そんな言い方じゃ効果ないです。だんだん私もイライラしてきて「口を閉じなさい!」「しゃべらないで!」「いい加減にしなさい!」「そんなに嫌ならもう宿題はやらないで学校に行って!」「うちの子は疲れているから宿題をやれませんって連絡帳に書いて先生に伝えてあげるよ!」など。もう、それはそれはヒステリー気味に怒っています・・・。あ〜近所に丸聞こえなんだろうな・・・。
あっ、宿題の所要時間の話なのにグチになってしまいました、なんかすみません・・・。
我が家の場合は、こんな感じです〜。
宿題って、やり始めるのにも、終わらせるのにも、親は結構時間を取られますね。うちの子は、やり始めても、私が近くにいて圧力をかけないと進められないし・・・(苦笑)気分がノっているときはいいんですけどね〜。
みなさんのお家でお子さんは宿題をやるときどんな感じなのでしょうか〜??
岬でした。
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岬さちこ
●ぎゅってWeb https://gyutte.jp/author/sachiko-misaki
●IG https://www.instagram.com/misaki.sa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
岬さちこさん
2018/7/11
>明子ちゃん 偉くないのよ〜、ちっとも。私なんてヒステリーオババだよwww うちも時間切れになって、たまに音読とかは朝やっていることもあるよ!そういう時はむしろ前日できなかったことを嘆くより、「朝活できてよかった」と思うことにしているww そうそう、よそのお家はどうなんだろう〜と思って記事にしてみたんだよ。木田さんと明子ちゃんの二人にコメントもらえて面白かった。 お二人ともありがとうございます!!
岬さちこさん
2018/7/11
>木田さん 漢字ドリルわかる!ものすごい強敵!でもうちは急がなくても雑です・・・w宿題とはちょっと話がずれるけど、お友達との遊ぶ約束、低学年のうちはきちんと約束してくることさえ難しいですよね〜。 そうそう、さっさと終わらせてくれればその後は時間が余って遊べるというのに、その発想自体がないんですよね。嫌なら早く済ませたらそのぶん早く解放されるのに〜って、いっつも思います笑
増田 明子さん
2018/7/11
さっちん、偉いよ!私なんて娘のやる気なさに諦めて、娘に任せてるー。その結果、朝やることもしばしば(汗)宿題ひとつとっても、家庭のやり方も、子どもの取組も全然違うから、面白いよねー!
木田真理子さん
2018/7/11
うちは天てれが始まる前には終わらせることを目標にやらせていますが、間に合わないことも多々… 漢字ドリルがうちの子には強敵なんですよね…(急ぐと雑になる) めったに帰宅後は友人と約束してこないのでそこは楽なのかもしれません。笑 ちゃっちゃとやればいっぱい遊べるのに、なかなかそこには気付いてくれないのが悩みの種です…