小学生の鉄板の宿題と行ったら書き初めですが、年末年始は子供達も見たい番組があったり、親戚の集まりに参加したり、買い物も付き合ったりと意外と忙しいですよね。
そんな予定を見越し、去年は書き初めで苦戦した経験があったので先に宿題を終わらせたいと思い子供達に書き初めをやってもらったのですが・・・。
予想通りに物事が進まないのが伊藤家。
肝心なアレが無い・・・
年末はおばあちゃん家に帰省するので、子供達に宿題の準備をさせたところ何やらランドセルをひっくり返して探しものを始める1stと3rd。何を探しているのかと聞くと・・・
1st「半紙がない」
3rd「硬筆の宿題が無い」
男子〜〜〜〜!!(ノД`)
冬休み入ってまだ一週間も経ってないのに宿題を紛失したそうです。。。
散々探しても無いので、1stの半紙は仕方なくおばあちゃん家にあった練習用に購入してあった市販の半紙に書こうという事になりましたが、清書の半紙が無い為清書(提出用)サイズが分からない。
どうするの!と頭を抱えていたところ
▼去年の書き初めで未提出の清書が残ってました!
なんと去年の清書を発見!なんとか提出用のサイズがわかり清書サイズにカットしました。
▼清書用半紙の準備からスタートです。。。
そしていざ、習字道具を開けてみると。
▼洗って無い墨でガチガチの筆が出てきました(涙)
いや、この筆じゃ書け無いよ!
▼牛乳パックにぬるま湯で筆を洗い
▼毛先を整えて室内干しさせます
半紙の準備、筆の洗浄など準備に時間が掛かり、なかなか書き初めがスタート出来ません。
そして同時進行していた3rdの硬筆の宿題ですが、こちらは清書用の紙はあったのですが、肝心の見本が無い。
▼封筒にはコレだけ。み、見本は?
3rd「ぼく、覚えているから大丈夫!」
と自信満々に答え、練習なしで書き始めようとする無謀な1年生男子。ちょっと待って!句読点や漢字も分から無いのに。見本なしで書き始めるなんて恐ろしすぎる!
結局、ネットで見本を調べて、母が見本を書きそれを書き写す事にしました;;
最大の悩みは「集中力が続かない」
見本と清書用用紙が整い、やっと書き初めに取り組めた頃には男子達は集中力が切れていてグデグデ。
▼毛筆の子は「漢字が疲れる」
ばぁばには1stの毛筆を担当、私は3rdの硬筆を担当と分担して皆で宿題消化に励みました。
▼誉めちぎりながら、メンズの集中力とモチベを上げる作戦です
左利きの子あるある?書き始めが違う
左利きの3rdですが、よくよく手元を見ていると書き順がおかしい。線を使う文字は全て右から線を書き始めて母はびっくり!左利きの人に聞いたら、左利きあるあるみたいだったので、ひらがな・漢字の書き順を振り返ったり、鏡文字になりそうな時は注意したりと、書き終わるまで隣で見届けないと不安な硬筆でした。
▼早く終わらせたいから見ていないと雑に書きます
▼2nd女子はさっさと硬筆を終わらせていて、完成を見せにきました。
何とか全員の書き初めの宿題が終わり、年始と残りの冬休みを平和に過ごせるようになり、一安心です。
今年も色々やらかしや事件がありましたが、来年は家族が一人増えるので更に忙しくなる事を覚悟しつつ、何事も全力で努めますのでどうぞ温かく見守ってください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
以上、筆洗い中に墨が跳ねて自分は習字をやっていないのに洋服が汚れるという残念な伊藤でした。