お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
さて、1月のブログ「子どもに、お金の教育してますか?」で
お金の教育について反省し、
1月から3年生長女に200円を渡すこと4回。
その後の話です。
娘はお金の管理ができるようになったのか?
答えはNO!です(^^;)
というのも、まだ3か月しか経っておらず、
文房具の管理として
200円を渡していたのですが、
なかなか、文房具を買う機会に巡り合わず(^^;)
1回だけ「算数ノート」を買いましたが、
あとは、使わずに貯金。。。
文房具を大量に買い足す時期!
そう、年度末!!!
大量に学校用品を持って帰ってきました!
いざ、不足品を確認。。。
不足品を確認しない娘(怒)
私「足りないものを確認して〜」
と試しに言ってみる。
娘「え〜。やり方が分からない〜」
想定内の答えだったので、
私「こうやって全部出して確認するんだよ!」
と。
娘、やってみる。そして「全部ある!」
それがこちら。
一見、全部埋まっているように見えますが・・・
並べなおすと
2本無いのです!!!
私「ほら〜こうやって丁寧に見ることを確認というのよ!」
と、次は、絵の具バック。
汚すぎて、拭くところから(^^;)
と、すっかり春休みモードの彼女。
真面目にやりません(怒)
まぁ、それも想定内だったので、
一緒に全部確認しました。
う〜ん、3年生になるのにな、
もうちょっと細やかな性格になって欲しい、と
我が家の長女。
ちなみに、年長の次女の性格は全く違います(^^)
不足品を買いに行こう!!
さて、毎月200円のお小遣いがですが、
貯金が200円、
渡し忘れた3月と4月のお小遣い合わせて400円
(手持ちが500円硬貨しかなく、500円渡しました)
合わせて600円あることを確認して、
売り場で一つ一つの値段を見て、計算しながら
無事、購入。
さて、その内訳は!?
おこづかい=渡した500円
自分=彼女の財布に残っていた50円
とくべつ=貯金の200円、
はじめて うまくできて うれしい
花マルでした(^^)v
これで3年生長女に任せられる?
今回は、私が売り場まで同行したのもあるので、
彼女は「自分から進んで」買い物をしませんでした。
目的の絵の具やくれぱすよりも、
可愛い筆箱売り場へまず行って、
正直、そこで過ごす時間が長かったです。
今回は、買う数量が多かったので、
合計金額を出して、
手持ちのお金で足りるのか、
確認してからレジに行く。
と言うステップを踏めたので、
よしとします。
ちなみに、
品物が一つ二つだけだと、
安心して任せられます。
大量の文房具の名前付けは・・・
自分でやっていました!!!
3年生になると、自分でやってくれます!
新年度、大量に配布された教科書ノート、
配布された時に学校で名前を書いて持って帰ってきました!
新年度=大量の名前書き
の母の負担は2年まで!?
世のお母さん、頑張りましょう!!!
お金の教育は、根気よく
そんなこんなで、
お金の管理はまだまだですが、
こうした体験を継続して、
少しずつ、学んで欲しいと思います。
なんでもすぐに完璧にはできないですもんね。
また、何かあったらブログに紹介したいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございます!!!